金融・経済リテラシー 世界のカロリーの12%はロシアとウクライナから ~ 食料・エネルギー安全保障 英エコノミスト誌3月12日号にはショッキングが数字が並んでいる。「ロシアとウクライナは世界1位と5位の小麦輸出国で、世界の年間販売量の29%を占める」「両国は大麦・トウモロコシ・ヒマワリなど家畜が消費する穀物の輸出国トップ5」「肥料... 2022.03.22 金融・経済リテラシー
書評 人気YouTuberの「聞いてわかる投資本」に取り上げられました。 人気YouTuberタザキさんが「聞いてわかる投資本」という番組で、北村慶の『投資の結論』について語ってくださっています。金融リテラシー向上に役に立つこのようなYouTube番組が人気を博し、10万人登録者がいることは、大変心強いこ... 2022.01.21 書評読者の皆様から
金融・経済リテラシー 「ポジション・トーク」にご用心 株高が続くなか、投資を始める若い方々向けの文章を Biz SPA!フレッシュ に寄稿しました。 FXやバイナリー・オプション、個別株式の短期売買などトレーディング型・投機的な運用を行うためには、常にマーケットをウォッチし、その変化に合わせ... 2021.09.26 金融・経済リテラシー
金融・経済リテラシー リーマン以来の脅威?中国恒大集団が破綻? – 「理財商品」から有名女優の”抹消”まで。中国リスクを考える。 筆者は、3連休明けの9月21日以降、日本の株式市場が中国発の相場下落に見舞われる場合に備え、先週末までにインバース型ETF(相場下落時に利益が上がる)を購入するなど、一定の備えをしています。 筆者が懸念しているのは、巨額の負債を抱える... 2021.09.18 金融・経済リテラシー
金融・経済リテラシー 日経平均株価31年ぶりの高値。これから取るべき投資行動とは? 日経平均株価が3万円を超え31年ぶりの高値をつけるなか、今後の投資はどうすれば良いのでしょうか? AERA.dotに『プロが教える、今必要な投資スタンス』を寄稿しました。 2021.09.18 金融・経済リテラシー
金融・経済リテラシー 「仮想通貨」投資後半年で5倍に ー 読み筋と今後の投資方針 現代ビジネス「マネー現代」に、『コロナ・バブルの宴はいつまで続く?』というタイトルの文章を寄稿しました。 筆者は、2020年の8月、ビットコインが100万円だった時に複数の暗号資産(仮想通貨)への投資を開始しました。ビットコインはそ... 2021.09.09 金融・経済リテラシー
書評 週刊ダイヤモンド Book Reviews「目利きのお気に入り」 週刊ダイヤモンド誌書評欄の今週の選者は、三省堂書店そごう千葉店副店長の渡邉大介さん。 「2006年の『貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント』は、長期インデックス投資の基本を知った私のバイブルのような著作なのですが、その著者による最新... 2021.09.08 書評読者の皆様から
金融・経済リテラシー ウォーレン・バフェット氏が妻への遺言書に記した”意外なアドバイス” 今年8月に91歳になったバフェットおじいさんは、個人資産約10兆円(世界長者番付6位)を投資だけで築いた「投資の神様」とも呼ばれる資産運用のカリスマです。(長者番付1位:Amazonのジェフ・ベゾス、2位:TESLAのイーロン・マスク、2... 2021.09.05 金融・経済リテラシー
金融・経済リテラシー 普通の市民は、どの投資信託を選ぶべきか? President Online(プレジデント・オンライン)さんが、新著『金融のプロが実はやっている-最もシンプルで賢い「投資の結論」』からの抜粋記事を、『金融のプロが自腹で買っている投資信託のタイプ」というタイトルで掲載してくださいました... 2021.09.04 金融・経済リテラシー
金融・経済リテラシー ESG投資はマーケットに勝てるのか? PHPオンライン衆知に、『ブーム加熱も…個人投資家は「なんちゃってESG投資」にご用心!』という記事を寄稿しました。 証券アナリスト・ジャーナル誌に過日掲載された論文によると、ESG投資が超過収益を生むかどうか(≒市場平均に勝てるか... 2021.09.02 金融・経済リテラシー